 |
 |
■店舗所在地 〒238-0007 神奈川県横須賀市若松町3-7
■電話・FAX 046-822-6338
■メール info@wa-ra-i.com
■営業時間 10:00~19:00
■定休日 日曜・祝日
■開業日 2009年4月1日
■取り扱い商品 日本の伝統的工芸品。うつわ・和雑貨。
下記の主要な商品一覧をご参照下さい。 |
|
|
 |
 |
 |
◆京焼・清水焼
京都らしい繊細で優美な器は、見る者を魅了します。
|
◆荒木桜子さんのガラス
薄手で軽やかな吹きガラス。その柔らかなフォルムからは、女性らしさが伝わって来ます。 |
◆印傳屋十三代上原勇七
鹿革に漆で文様を施された印伝。
400年以上もの昔、戦国武将達が身に纏っていたという歴史があります。 |
 |
 |
 |
◆有田焼・波佐見焼
日本で最初に磁器が作られた有田地方では多くの銘窯が存在します。 |
◆浜口義則さんのガラス
手吹きガラスの温もり感溢れる作品。
ぽってりとした風合いが魅力的。 |
◆柿渋染め
古来より藍染めと並び生活に溶け込んでいた柿渋染めをバッグなどの袋物に。 |
 |
 |
 |
◆美濃焼
愛知県の瀬戸焼とも近く、多くの窯が有り、多種多様な陶磁器が作られています。 |
◆漆器
和らいでは「会津塗」「越前漆器」を中心に取り扱っております。 |
◆今治ガーゼストール
柔らかな肌触りのガーゼストールは、オールシーズン楽しめる上、年齢・性別も問いません。
色の種類の豊富さも魅力です。 |
 |
 |
 |
◆備前焼
日本六古窯の一つ。登り窯などで作られた器は、炎の芸術と呼ばれています。 |
◆江戸木箸
一つひとつ手づくりのお箸は、先が細くとても使い易い仕上がりになっています。 |
◆時工房さんのお洋服
手染めの物を中心に、刺繍やパッチワークなど・・・
様々な手仕事の施されたお洋服です。 |
 |
 |
 |
◆信楽焼
土物ならではの温かみを感じられる器です。 |
◆雛人形・五月人形
繊細かつ重厚感のあるお人形は見応えがあります。
コンパクトサイズなので、飾る場所を選びません。 |
◆布施恭子さんの布ぞうり
サラリとした肌触りが何とも心地良い。
しっかりと編まれているので、履き心地抜群です! |
 |
 |
|
◆文吉窯
九谷焼ならではの生地に、古染付の趣ある絵付けが魅力的。 |
◆柴田京子さんのお人形
紙粘土で作られたお人形は、どこか懐かしくて温かい。
眺めているだけで、ほっこりと癒されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2009 和らい warai All Rights Reserved |
|
|